-
なぜ更年期に髪は薄くなるの?そのメカニズムとは
鏡を見るたびに感じる、分け目の広がりや髪全体のボリュームダウン。四十代後半から五十代にかけて、これまでとは違う髪の変化に戸惑い、深く悩む女性は少なくありません。この、いわゆる「更年期」に起こる薄毛には、女性の体内で起こる劇的な変化が大きく関係しています。その最大の要因は、女性ホルモンである「エストロゲン」の急激な減少です。エストロゲンは、女性らしい体つきを保つだけでなく、髪の毛の成長を促進し、そのハリやコシ、ツヤを維持する重要な役割を担っています。髪の毛には一本一本に「ヘアサイクル(毛周期)」があり、成長期、退行期、休止期というサイクルを繰り返しています。エストロゲンは、このうち髪が太く長く成長する「成長期」の期間を維持する働きを持っています。しかし、更年期に入り卵巣の機能が低下すると、エストロゲンの分泌量が大幅に減少します。すると、これまで髪の成長を支えてくれていた力が弱まり、成長期が短くなってしまうのです。その結果、髪が十分に育たないまま抜け落ちてしまったり、新しく生えてくる髪が細く弱々しくなったりします。これが、髪全体のボリュームが減り、地肌が透けて見える「びまん性脱毛症」と呼ばれる、女性特有の薄毛の主なメカニズムです。さらに、ホルモンバランスの乱れは、自律神経の不調も招きます。イライラや不安感といった精神的なストレスや、ほてり、のぼせといった身体的な不調は、頭皮の血行不良を引き起こす原因となります。頭皮の血流が悪くなると、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで十分に行き渡らなくなり、薄毛をさらに助長するという悪循環に陥ってしまうのです。更年期の薄毛は、単なる老化現象ではなく、女性の体内で起こるホルモンの大きな変化と、それに伴う心身の不調が複雑に絡み合った結果であることを理解することが、適切な対策への第一歩となります。