薄毛の悩みは、年齢を重ねると男女共通のテーマとなりますが、その症状の現れ方や原因には明確な違いがあります。この違いを理解することは、ご自身に合った適切な対策を見つけるための第一歩となります。まず、男性の加齢による薄毛の多くは「男性型脱毛症(AGA)」と呼ばれます。その特徴は、特定のパターンで薄毛が進行することです。具体的には、額の生え際が後退していく「M字型」や、頭のてっぺん(頭頂部)から薄くなる「O字型」、そしてその両方が同時に進行するパターンなどが見られます。これは、男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、特定の酵素の働きによって、より強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることが主な原因です。このDHTが、毛根にある受容体と結びつくことで、髪の成長期を著しく短縮させ、抜け毛を促進してしまうのです。遺伝的な要因が強く関わっているのも特徴です。一方、女性の加齢による薄毛は「女性男性型脱毛症(FAGA)」や「びまん性脱毛症」と呼ばれ、男性のように局所的に進行するのではなく、髪の毛一本一本が細くなり、全体のボリュームが減少するという特徴があります。特に、頭頂部の分け目部分が広がり、地肌が透けて見えるようになることが多いです。その最大の原因は、更年期を迎えることによる女性ホルモン「エストロゲン」の急激な減少です。エストロゲンには、髪の成長を促し、ハリやツヤを保つ働きがあるため、これが減ることでヘアサイクルが乱れ、髪が育ちにくくなります。男性のように完全な禿頭になることは稀ですが、見た目の印象が大きく変わるため、深刻な悩みとなることが多いのです。このように、男性は男性ホルモンの影響、女性は女性ホルモンの減少が、加齢による薄毛の大きな引き金となっています。それぞれのメカニズムが異なるため、対策や治療法も性別に合わせて選択することが重要になります。
男性と女性で違う加齢による薄毛の現れ方